VCI(Virtual Cast Interactive)とは、バーチャルキャスト内で使用可能なアイテムのことです。
VCIを使ってアバター用の小物を作ったり、背景をカスタマイズすることができます。
VirtualCast ToolKit
(推奨)
UniVCI
(VCI作成用パッケージ)
最新版を利用したい場合は、VCI作成のプロジェクトとは別のプロジェクトを用意して UniVRM 最新版を入れてください。
| スクリプト | |
|---|---|
| VCI Documentation | VCIスクリプトのリファレンス一覧 |
| Luaのチュートリアル | Luaの基本、チュートリアル |
| Lua 5.2 リファレンスマニュアル について | Luaのリファレンスページについて |
| コンソール | デバッグを行うためのコンソール画面 |
| ※使用不可能な関数については、ブログを参照「VCIに関する変更について」 | |
| スクリプト | |
|---|---|
| string型の検索方法まとめ | |
| LuaでHSVtoRGBを書く | |
| 種々の名前を取得する | |
| コンポーネント | |
| VCIでアニメーションを使う際の注意 | VCIで使用できるアニメーションのキーについて |
| 同期・基礎 | |
| GroupID の役割・使い方 | SubItemのグループIDの仕様 / 物理挙動の仕様について |
| 所有権と同期処理の関係 | SubItemの所有権、同期処理の仕様 |
| 同期変数 | 2つの同期変数について |
| 同期・応用 | |
| アイテムの状態を同期する | 状態の同期のための2つの方法 |
| 所有権とイベント関数の関係 | 所有権の移動するフロー |
| 非同期のオブジェクトの扱い方 | SubItemを使用しない非同期オブジェクトについて |
| ルームTips | |
| ルーム固有の仕様 | ルーム固有の仕様 |
| VCIのカリング処理について | カリング処理について (VCIアイテムがチラチラする、消えるなどの場合) |
| Webビデオプレイヤー メッセージ送信 | 動画と連動したVCIの制作 |