この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
vci:top [2023/03/02 21:31] pastatto 統合用語を修正 |
vci:top [2025/05/29 15:00] (現在) pastatto [その他の機能一覧] VCI通信流量制限を追加 |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| + | ~~NOTOC~~ | ||
| ====== VCI TOP ====== | ====== VCI TOP ====== | ||
| **VCI(Virtual Cast Interactive)**とは、バーチャルキャスト内で使用可能なアイテムのことです。\\ | **VCI(Virtual Cast Interactive)**とは、バーチャルキャスト内で使用可能なアイテムのことです。\\ | ||
| VCIを使ってアバター用の小物を作ったり、背景をカスタマイズすることができます。\\ | VCIを使ってアバター用の小物を作ったり、背景をカスタマイズすることができます。\\ | ||
| - | |||
| <WRAP group> | <WRAP group> | ||
| <WRAP 450px column> | <WRAP 450px column> | ||
| - | ==== 作成上の注意 ==== | + | ==== 配布パッケージ ==== |
| - | * [[https://github.com/virtual-cast/VCI/releases|UniVCI.unitypackage (VCI作成用パッケージ)]] | + | <WRAP group> |
| - | * インポート時にエラーが出る場合、[[https://github.com/virtual-cast/VCI/releases|対応環境]]、又は[[vci/updatelog]]のUnity推奨バージョンを確認してください。\\ | + | <WRAP half column centeralign> |
| + | <WRAP center round box> | ||
| + | ** [[https://developer.virtualcast.jp/vctk/|VirtualCast ToolKit]] **\\ | ||
| + | <wrap em>(推奨)</wrap> | ||
| + | </WRAP> | ||
| + | </WRAP> | ||
| - | * VCIを作成する場合、[[https://github.com/virtual-cast/VCI/releases|UniVCI.unitypackage (VCI作成用パッケージ)]]の<wrap em>「導入方法」</wrap>の項目を参照し、<wrap em>指定のUniVRM</wrap>を入れてください。 | + | <WRAP half column centeralign> |
| + | <WRAP center round box> | ||
| + | ** [[https://github.com/virtual-cast/VCI/releases|UniVCI]] **\\ | ||
| + | <wrap lo>(VCI作成用パッケージ)</wrap> | ||
| + | </WRAP> | ||
| + | </WRAP> | ||
| + | </WRAP> | ||
| + | === 作成上の注意 === | ||
| + | |||
| + | -->※インポート時にエラーが出る場合# | ||
| + | [[https://github.com/virtual-cast/VCI/releases|「対応環境」]]又は[[vci/updatelog]]から**Unityの推奨バージョン**を確認してください。 | ||
| + | <-- | ||
| + | |||
| + | -->※VCI作成用パッケージを利用する場合# | ||
| + | [[https://github.com/virtual-cast/VCI/releases|「導入方法」]]の項目を参照し、UniVCIとは別に<wrap em>指定のUniVRM</wrap>を入れてください。 | ||
| + | <-- | ||
| -->※VRMと共通のプロジェクトにしたい方へ# | -->※VRMと共通のプロジェクトにしたい方へ# | ||
| ライン 30: | ライン 50: | ||
| ---- | ---- | ||
| - | |||
| - | **[[vci:vctoolkit|VirtualCast ToolKit]]**\\ | ||
| - | を使うことで、VCI制作が便利になります。 | ||
| **質問やサポートはこちら\\ | **質問やサポートはこちら\\ | ||
| ライン 43: | ライン 60: | ||
| ---- | ---- | ||
| + | |||
| </WRAP> | </WRAP> | ||
| ライン 72: | ライン 90: | ||
| </WRAP> | </WRAP> | ||
| + | |||
| ===== VCIとは? ===== | ===== VCIとは? ===== | ||
| ライン 77: | ライン 96: | ||
| ^ 概要 ^^ | ^ 概要 ^^ | ||
| | **[[vci:overview:introduction| VCIで可能な事]]** | **VCIで出来る事の確認** | | | **[[vci:overview:introduction| VCIで可能な事]]** | **VCIで出来る事の確認** | | ||
| - | | [[seed:use]] | 既存のアイテム(VCI)を利用する方法 | | + | | [[seed:use|アセットの利用方法]] | 既存のVCIを利用する方法 | |
| ^ 仕様 ^^ | ^ 仕様 ^^ | ||
| - | | **[[vci/component | 使用可能なコンポーネント]]** | **コンポーネントの一覧** | | + | | **[[vci/component | コンポーネント]]** | **コンポーネントの一覧** | |
| - | | [[vci:overview:Material | 使用可能なMaterial]] | 使用可能なShader( Unlit,MToon,standard ) | | + | | [[vci:overview:Material | マテリアル]] | 使用可能なShader( Unlit,MToon,standard ) | |
| - | | [[vci:overview:unityprojectsettings| VCI作成のためのUnity推奨設定]] | UniVCI 推奨の Unity Project 設定 | | + | | [[vci:overview:unityprojectsettings| Unity推奨設定]] | VCI作成時に推奨の Unity Project 設定 | |
| - | ^ スクリプト ^^ | + | |
| - | | **[[vci:script:reference | スクリプトリファレンス]]** | **VCIスクリプトのリファレンス一覧** | | + | |
| + | ===== スクリプト ===== | ||
| + | ^ [[vci/script|スクリプト]] ^^ | ||
| + | | **[[https://developer.virtualcast.jp/vci-docs/api/ | VCI Documentation]]** | **VCIスクリプトのリファレンス一覧** | | ||
| | [[vci:script:luatutorial | Luaのチュートリアル]] | Luaの基本、チュートリアル | | | [[vci:script:luatutorial | Luaのチュートリアル]] | Luaの基本、チュートリアル | | ||
| + | | [[vci/script/luareference]] | Luaのリファレンスページについて | | ||
| | [[vci/script/console]] | デバッグを行うためのコンソール画面 | | | [[vci/script/console]] | デバッグを行うためのコンソール画面 | | ||
| - | | ※使用不可能な関数については、ブログを参照「[[https://virtualcast.jp/blog/2021/08/208a_vci_changes/|VCIに関する変更について]]」 || | + | | @#F7F7F7:※使用不可能な関数については、ブログを参照「[[https://blog.virtualcast.jp/blog/2021/08/208a_vci_changes/|VCIに関する変更について]]」 || |
| - | ==== その他の機能一覧 ==== | + | ===== その他の機能一覧 ===== |
| ^ 全般 ^^ | ^ 全般 ^^ | ||
| | [[vci:script:reference:sharedmesh| メッシュの共通化 ]] | メッシュを共通化してデータサイズを下げる機能 | | | [[vci:script:reference:sharedmesh| メッシュの共通化 ]] | メッシュを共通化してデータサイズを下げる機能 | | ||
| - | ^ SubItemの同期・所有権 ^^ | + | | [[vci/overview/osc | OSC ]] | OSCを使用した機能 | |
| - | | [[vci:component:sdk:subitem:groupid| GroupID の役割・使い方]] | SubItemのグループIDの仕様 / 物理挙動の仕様について | | + | | [[https://developer.virtualcast.jp/vci-docs/manual/studio_notification/comments.html | コメントの受信 ]] | スタジオのコメント受信機能 | |
| - | | [[vci:component:sdk:subitem:owned| 所有権と同期処理の関係]] | SUbItemの所有権、同期処理の仕様 | | + | | [[https://developer.virtualcast.jp/vci-docs/manual/studio_notification/entry_exit.html | 入退室通知 ]] | スタジオの入退室受信機能 | |
| + | | [[https://developer.virtualcast.jp/vci-docs/manual/networking/vci_storage.html | VCIストレージ ]] | 変数をサーバー側に保存する機能 | | ||
| + | | [[virtualcast/room/ringmenu/system/traffic_limit | VCI通信流量制限 ]] | ネットワーク通信量の制限機能 | | ||
| - | ^ Tips ^^ | + | ==== Tips ==== |
| + | ^ スクリプト ^^ | ||
| + | |[[vci:tips:script:stringsearch | string型の検索方法まとめ]]|| | ||
| + | |[[vci:tips:script:hsv2rgb | LuaでHSVtoRGBを書く]]|| | ||
| + | |[[vci/tips/script/getname]] || | ||
| + | ^ コンポーネント ^^ | ||
| | [[vci:tips:animation]] | VCIで使用できるアニメーションのキーについて | | | [[vci:tips:animation]] | VCIで使用できるアニメーションのキーについて | | ||
| + | ^ 同期・基礎 ^^ | ||
| + | | [[vci:component:sdk:subitem:groupid| GroupID の役割・使い方]] | SubItemのグループIDの仕様 / 物理挙動の仕様について | | ||
| + | | [[vci:component:sdk:subitem:owned| 所有権と同期処理の関係]] | SubItemの所有権、同期処理の仕様 | | ||
| + | |[[vci/script/reference/syncvariable]]|2つの同期変数について| | ||
| + | ^ 同期・応用 ^^ | ||
| | [[vci/tips/sync]] | 状態の同期のための2つの方法 | | | [[vci/tips/sync]] | 状態の同期のための2つの方法 | | ||
| + | | [[vci/script/reference/eventfunction/ownership]] | 所有権の移動するフロー | | ||
| | [[vci:tips:nonsync]] | SubItemを使用しない非同期オブジェクトについて | | | [[vci:tips:nonsync]] | SubItemを使用しない非同期オブジェクトについて | | ||
| - | | [[vci:tips:vci_owner_move]] | 複数人でVCI所有者が変わる処理内容について | | + | ^ ルームTips ^^ |
| + | | [[vci:tips:vci_room]] | ルーム固有の仕様 | | ||
| | [[vci:tips:vci_culling]] | カリング処理について\\ (VCIアイテムがチラチラする、消えるなどの場合) | | | [[vci:tips:vci_culling]] | カリング処理について\\ (VCIアイテムがチラチラする、消えるなどの場合) | | ||
| - | | [[vci:tips:vci_room]] | ルーム固有の仕様 | | + | |[[vci/tips/messagevideo|Webビデオプレイヤー メッセージ送信]] |動画と連動したVCIの制作| |
| - | + | ==== VCIのアップデートログ ==== | |
| - | ==== VCIのアップデート ==== | + | [[vci:updatelog ]] |
| - | + | ||
| - | ^ 更新日 ^^ UniVCI バージョン ^ 内容 ^ | + | |
| - | | 2023 | 01/12 | v0.39.1 | [[vci:updatelog:2.3.3b | VirtualCast2.3.3b VCI更新]] | | + | |
| - | | 2022 | 08/04 | v0.35.0 | [[vci:updatelog:2.2.9a | VirtualCast2.2.9a VCI更新]] | | + | |
| - | | 2021 | 11/04 | v0.33 | [[vci:updatelog:2.1.3c | VirtualCast2.1.3c VCI更新]] | | + | |
| - | | [[vci:updatelog | これ以前のアップデート履歴はこちら]] |||| | + | |