この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
|
vci:script:reference:exportstudio [2023/02/01 14:25] numa [ExportSystemCamera] カメラの視野角(FOV)と焦点距離について を追加 |
vci:script:reference:exportstudio [2023/06/01 11:13] (現在) pastatto リファレンスページの注意書き追加 |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| ~~NOTOC~~ | ~~NOTOC~~ | ||
| ====== ExportStudio(プリセットアイテム) ====== | ====== ExportStudio(プリセットアイテム) ====== | ||
| + | <WRAP center round important 80%> | ||
| + | このページは過去の情報となります。\\ | ||
| + | 新しいスクリプトリファレンスは**[[https://developer.virtualcast.jp/vci-docs/api/|こちら]]**になります。 | ||
| + | </WRAP> | ||
| スタジオ内の情報を取得するのに必要な関数です。\\ | スタジオ内の情報を取得するのに必要な関数です。\\ | ||
| 主にアイテムの状態に関する情報を取得したり、VCIスクリプトでアイテムを操作するのに使用します。\\ | 主にアイテムの状態に関する情報を取得したり、VCIスクリプトでアイテムを操作するのに使用します。\\ | ||
| ライン 113: | ライン 117: | ||
| また、これらの関数で扱う値は垂直視野角で、単位は度です。 | また、これらの関数で扱う値は垂直視野角で、単位は度です。 | ||
| - | ===カメラの視野角(FOV)と焦点距離について=== | + | ===ハンディカメラに表示される焦点距離について=== |
| - | カメラのプレビューに表示される焦点距離はFOVから算出されています。カメラを任意の焦点距離に設定したい場合は、次の計算によって対応するFOVを導出してください。 | + | ハンディカメラのプレビュー画面に表示される ''50mm'' といった数値があります。\\ |
| + | これはズームとともに連動する値で、現実のカメラではよく使われる「焦点距離」という指標です。\\ | ||
| + | なおかつアスペクト比の違いを吸収するため、焦点距離の中でも対角換算での焦点距離を使用しています。\\ | ||
| + | |||
| + | このようにハンディカメラでは分かりやすさのために焦点距離が使われています。\\ | ||
| + | 一方で ''SetFieldOfView'' で設定可能な値は垂直換算の FOV です。\\ | ||
| + | ハンディカメラのプレビュー画面に表示されている焦点距離を基準に FOV を設定したい場合は\\ | ||
| + | 次の計算で、対角換算の焦点距離から垂直換算の FOV を算出することができます。\\ | ||
| $$ | $$ | ||